TOEICは就活生にとっては有名な資格ですね。英語力を図るテストです。
受けて無い人は「実際TOEIC受ける必要があるんだろうか」とか「何点くらい取れば有利になるんだろうか」という疑問をもっているのではないでしょうか。
このページではその疑問についてできるだけ明確に答えていきたいと思います。
あくまで人事の方へのヒアリングなどを踏まえた個人的見解ではあるのでご了承ください。
Contents
TOEICは就活に必要になるのか
TOEICって受けている学生が多いですが、果たして必要なんでしょうか。
結論はもちろんケース・バイ・ケース。笑
具体的に言うと
・TOEICが応募条件の企業を志望する場合は受ける必要がある。
・基本的には「受けてないから落とされる」なんてことはない
・けど高得点であれば持っておくに越したことはない。
こんな感じなんですよね。
だから受ける必要があるか最後の判断はあなたに委ねられます。
TOEICが応募条件に含まれる場合は必要
ユニリーバは800点以上、資生堂が730点以上と明確に採用基準を設けています。
このように、外資企業や英語が必要なマーケティング職などがTOEICを採用条件にすることはあります。
こういった企業を志望する就活生はTOEICが必要になるかと思います。
後はTOEICを受けておくことのメリットが自分にどれだけあるか
TOEICを受けておくことのメリットはもちろんあります。
人にはよりますが、下に挙げるメリットが大きいと感じる人はTOEICを受けておくべきだとは思います。
- WEBテストでは英語の試験を取り入れる企業も増えており、その対策になる
- TOEIC=英語ができるではないが、「グローバルに働ける」証の1つになる
この2つはTOEICのスコアを持っていることのメリットになります。
もちろん高得点であることが前提です。
あとは対策に使える時間や時期次第ではないかと思います。
就活で有利になるトイックの点数はあるの?
よくある疑問として「何点からが有利か」というものがあります。
実際これは「何点が有利か」定まっているわけではありません。
ただ、ある人事の方は「900点以上なら目につくことはあるなあ。」
とおっしゃっていましたので、参考にしていただけたらとお思います。
900点以上を持っている学生は少ないですからね。
あと定量的な指標で言えば、TOEICには点数のランクが存在します。
一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会作成「ProficiencyScale」
企業によっては具体的に点数を記載させるのではなく、このランクに沿って〇〇点~〇〇点と幅のある選択肢を用意することがあります。
こういったものであれば、690と700、850と860では同じ10点差でも意味合いは変わってきます。
690点も700点もCランクですが、850点はBランク、860点はAランクですからね。
なので、1つの目標として、このランクを用いるのはありかと思います。
まじで嘘はつく意味ない
たまに、TOEICの点数を盛る就活生がいますがそれはまじでやめたほうがいいです。
なぜかというと、企業によっては、Toeicの証明書を提出させることろもあるからです。
もし仮に内定をとった企業に嘘がバレたらどうなるかは想像にかたいかと思います。
「こいつは嘘をつくやつなんだ」と思われるでしょうし、内定取り消しの可能性も十分考えられますよね。
TOEICは受けても良い点を取れるかは定かではないですし、良い点をとってもそれだけで内定を貰えることはありません。
それに対し嘘をつくことのリスクは大きすぎます。
なので、就活で嘘のTOEICの点数を記入することはおすすめできません。
受ける場合いつまでに受けておくべきか
TOEICは受けてから結果が出るまで1ヶ月~1ヶ月1週間かかります。
TOEICの点数を記入するのは基本的にESを提出するタイミングです。
ESの提出期限は大体4~5月頃の企業が多いので、そこに間に合わせる必要があります。
つまりTOEICを受けておくのであれば、2~4月までがリミットかと思われます。
TOEIC対策をするならスタディサプリか公式問題集
僕も11月頃にTOEICを受けたのですが、その際活用した対策ツールは以下の2つです。
- 公式問題集
- スタディサプリ
公式問題集はその名の通り公式が出しているので、出題傾向が一番正確です。
TOEICはそもそも賢さよりも「傾向理解」とか「慣れ」が必要なので、公式問題をどんどん解いていくのが良いでしょう。
公式TOEIC Listening & Reading問題集(1)
そして、公式問題集で苦手だとわかった部分が出てきたり、公式問題集だけでは練習が足りない時は、スタディサプリを使っていました。
これはパソコンやスマホでTOEIC対策ができるサービスです。
特にリスニングに関しては公式問題集だけでは問題が足りないので、スタディサプリを活用していました。
また、公式問題集は基本的に演習用なので、文法や長文のコツなとはこのスタディサプリから得ていました。
解説講義などの動画が見られるので非常にありがたかったです。
まとめ
以上、就活にTOEICが必要かどうか、そして有利になる点数が何点かなどを考えていきました。
今回紹介したことは絶対ではないのですが、1つの参考にはなると思います。
その上で、TOEICを受けるかどうかを考えていただけたらと思います。

その他の資格については上の記事でいろいろ説明しているので、こちらも参考にしてください。