就活の面接でよく聞かれる「弱みはなんですか?」という質問。
初めて聞かれた時は私も困惑したものです。
今回は、そんな「弱み」についての答え方を説明していきたいと思います。
Contents
弱みが聞かれる理由
弱みを企業の方が学生に質問する意図は3つあります。
・「自分を客観視できているか」
・向上心があるか
・「致命的な短所がないか」
仕事をするにあたっては、自分の弱みと向き合わなければならない場面が必ずあります。
そんな時に、自分の弱みをしっかり理解しておくことができていれば、困難を乗り越えることができると考えられているのです。
また、学生の素質を見る場合ももちろんあります。
「決断力のある」学生に来てもらいたい企業が「決断力のない」学生を採ろうとはしませんよね。
企業側のとっては、弱みを聞くことでいわゆる「この会社には向いていない」という判断を下すことができるのです。
学生の方はこれらを踏まえて以下のポイントに気を付けましょう。
- どの仕事でも必要な力を弱みとして言わない
- その業界で必要とされる力を弱みとして言わない
例えば、コミュニケーション能力がないですというのはあまりおすすめできません。
コミュニケーション能力と一口に言っても様々ですが、どんな仕事においてもコミュニケーション能力は必要です。
物足りないと感じていても言わないほうが無難です。
弱みの考え方
では、弱みについてどのように答えていくべきかお話します。
2つの手法を紹介します。
- 長所の裏返し
- 素直に短所を言う
長所の裏返し
基本的な考え方としては、「自分の長所の裏返し」が有効です。
「自分の長所」というものは、絶対的なものでなく、ある場面ではかえって短所になってしまいます。
そのため、長所は「短所」として言い換えることもできるのです。
例えば、「行動力がある」という長所は「あまりよく考えずに先に動いてしまう」という短所に言い換えることができます。
いくつか例を紹介したいと思います。
・主張力がある→自己主張が強すぎる
・決断をすぱっとできる→あまり後先を考えずに決めてしまう
・協調性がある→我を出し切れない
このように、自分の長所だと思っている点は言い方次第で短所としても使うことができます。
この方法の良い所は、「短所をしっかり理解してもらえる」ことです。
このやり方であれば、面接官も「こういう強みだからこその弱みなんだな」と納得してくれやすいのです。
長所(強み)を一覧にまとめたページが下記にありますので、こちらを参考にしつつ弱みを探してみてください。
長所とは切り離して考える
「長所を裏返して言う方法」には一つのデメリットがあります。
それが、「面接官が見なれた手法である」ということです。
長所を裏返して言う方法は、比較的論理的に弱みを説明することができるが故に、多くの学生がすでに使っているパターンです。
そのため、「長所を言い換えた短所」を言ったときに、面接官が「そんなの当たり前だよ」とうんざりする可能性もあります。
その可能性を考えて、あえて「別の短所」を言うというやり方もあります。
この方法が評価されるポイントは2つあります。
・主体性
マニュアルはなく「自分でしっかり考えているんだな」という印章を面接官に持ってもらえます。
面接はある程度対策本やテクニック本が出ている以上、どうしても学生に「被り」が出てきてしまいます。
どれも似たり寄ったりの回答が返ってきたりして、面接官も飽き飽きしてくるのです。
・素直さ
もう1つは、「素直さ」です。
自分の長所の裏返しに逃げず、しっかりと自分の弱みと向き合っているというところを見せることができれば、社会に出ても必要とされる「素直さ」をアピールすることができます。
面接やESでの答えかた
最後に面接やESでの答え方について説明したいと思います。
レイアウトは下記の通りです。
①弱みを一言で(結論)
②根拠を述べる
→弱みが露呈してしまったエピソード
→その弱みはどうやって生まれたか
③どうやって弱みを克服しようとしているか
結論
まずはじめに結論を言いましょう。
もちろん、その弱みが本当なのかどうか示すエピソードは必要なのですが、エピソードから入ってしまうと、「結局弱みはなんだっけ」となってしまいます。
結論ファーストを心がけましょう。
根拠
結論を述べた後はいわゆる「根拠」の部分です。
「根拠」については、
・その弱みが生まれた理由
・その弱みを把握できた理由(場面、エピソード)
という2つのアプローチから述べるとより深みのある弱みの説明になります。
これは、自分の弱みがどのような場面で現れたかを把握しているうえに、その出所をしっかりと分析出来ているからです。
もう少しだけ具体的に書くと、下記のようになります。
・こういう場面で失敗したから私の弱みは○○です。
・この弱みはそもそも私は○○な性格が故に生まれたのだと考えています。
「弱みをどのように克服しようとしているか」
そして最後に「弱みをどのように克服しようとしているか」ということが非常に重要です。
企業としては「弱みにどう向き合うか」ということを聞くことで「課題解決力」であったり「向上心」を図ることができるからです。
弱みの克服法に関しては「現在進行形でやっていること」を言うと良いでしょう。
行動力を評価してもらえます。
これに関しては日常のほんの些細なことで構いません。
例えば、推進力があるが計画性のない人は「就職活動を機に、スケジューリングなどをしっかりしている」でも構いません。
まとめ
以上が弱みについての説明でした。
就職活動で自分の「弱み」を知っておくことは、自分を知ることで企業選びがしやすくなるという意味でも、選考で評価してもらえるという意味でも、非常に重要です。
ぜひ一度時間をとって考えてみてください!