「挫折経験を教えて下さい」
ESや面接でこのような質問をされたことはありますか?
今回は、「挫折経験」に対する考え方や答え方を紹介してきたいと思います。
挫折経験を聞く意図:乗り越えた経験とセットで
ESや面接の質問に答えるにあたって、まず質問の意図を明らかにしなければなりません。
面接官は知りたいことが前提としてあってそれを聞き出すために質問しているわけですからね。
挫折経験を聞く意図
- 困難に立ち向かう、乗り越える力があるか
- 失敗の原因を冷静に分析する力があるか
- 失敗を学びに変えられるか
挫折経験を聞くのはこれらのような意図があるからです。
仕事は、すべてが順風満帆にいくとは限りません。
困難に直面することもあります。それを乗り越えることのできない人材は厳しいと言わざるを得ません。
ここから読み取れることは、「挫折経験のみを書かない」ということです。
必ず挫折経験とともに、それを乗り越えるためにした行動を明らかにしましょう。
そして「失敗自体」にこだわりすぎるのも良くありません。
失敗とは、自分だけが悪くない時もありますし、その度合いも学生によって異なります。
ガクチカには「結果」よりも「過程」のほうが重要だということと同様、挫折経験に関しても、「挫折経験自体」よりも、「それを次にどう生かしたか」や「どう乗り越えたか」が重要なのです。
挫折経験はなくても失敗経験はあるはず
「挫折経験がない」という人は、「ちょっとした失敗」を挫折経験と捉えてもらえればいいと思います。
失敗の後どう行動したかが重要なので。
「挫折経験はありません。失敗したことはありますが、ポジティブにとらえてました」と答えるのは正直狙いすぎな気もします。
質問の意図には答えられていません。
失敗したことが多少であれあるのならば、それを挫折経験と捉えるべき。
「失敗は成功の元と言う通り、あまり挫折したと自分は思っていないのですが、しいて上げるなら○○の時です。」と言えばいいと思います。
評価される挫折体験談
より評価される挫折経験は、「挫折を乗り越えた力が、仕事でも再現可能である」ということだと思います。
人事は、サークルやアルバイトでの例をヒントに、仕事をするにあたってその学生がどう困難に立ち向かうのか知ろうとしています。
そのため、サークルや部活、アルバイトでの挫折とそれを乗り越えた経験が「仕事でもありそうなこと」であれば、人事からしても「この子は仕事においてもこうやって問題を解決していくんだな」ということをイメージしやすいですよね
✔評価の高い挫折経験談
・目標を高く掲げているが故の失敗
・外部の変化による失敗
目標を高く掲げたからこその失敗というものは非常に価値のある失敗です。
そもそも「高い目標を掲げて頑張れるか」という軸を満たしていますし、それなら失敗はネガティブというよりポジティブです。
また、「外部環境の変化に対応した経験」がある人も高評価です。
仕事においても、競合が新たな動きをしてきたから自社のシェアが落ちてしまったり、政策が原因で業界自体の流れが変わったりと「外部環境の変化」が多いです。
そのような「変化」に対してどう行動できるかある程度目途がついている人材を人事も欲しがるのは当然のことかと思われます。
考え方
最後に挫折経験の考え方をフレームワークにしてみました。
挫折の定義
まず挫折経験がどのようなものか明確にしましょう。
ここは先ほど言ったようにさほど重要ではありません。
すごい挫折であれなんでもない挫折であれ、その解決策が重要です。
原因分析
そもそも挫折したのは、「外部要因」なのか「内部要因」なのか、そして個人のミスから生じた問題なのか、組織全体の中で生じた問題なのか明らかにしましょう。
また、偶然生じてしまった問題なのかと言うことも考えておきましょう。このような場合は、次の解決策の書き方が少し変わてきます
解決策
自分がどのような行動をとったか、組織全体としてどのように動いたかなどを明らかにしましょう。
サークルや部活など組織としての失敗経験ならば、自分の役割がどのようなものであったかを理解しておくとなお良いでしょう。
偶然発生した問題の場合は(部活のけがをテーマにするときもよくあると思います。)、問題が起きた時でも「できるだけそれが起きないように意識したことや」や「そんな中でも○○をモチベーションに乗り越えた」という語り方をすれば良いでしょう。
結果
その解決策の結果、どのようなことが起きましたか。
定量的、定性的に考えてみましょう。
定量的結果:「売上○○%Up」など
定性的結果:「いろいろな人に感謝された」など
結果の書き方についてはガクチカも参考になるのでぜひこちらもご覧ください!
まとめ
いかがでしたか。
以上が挫折経験についての説明です。
挫折経験は非常によく出る質問なのでしっかりと自分の中で答えを明らかにしておきましょう!
その中でこの記事をぜひ参考にしていただけたらと思います。