名前
3月に就活が「公式」に解禁。(3月までにとっくに解禁してますが)
ナビサイトなどが「合同説明会に行かないとダメ!」と学生を煽りまくっています。
が、果たして合同説明会に参加する意味はあるのか。
Contents
合同説明会とは
合同説明会とは、企業が一つの場所に集まって合同で行う説明会の事です。大きく分けて種類は2つあります。1つは、ブース形式で企業がそれぞれの持ち場で15分ほど説明会を行うというものです。
同時に多くの企業が説明会を行うことができるので、企業の数は非常に多いです。学生は多くの選択肢の中から説明を聞きたい企業のブースに足を運ぶという形になります。
もう一つは、企業が順番に持ち時間の中で説明をするものです。企業にとっては、合同説明会に来てくれた学生すべてに自社についての説明をすることができます。
合同説明会に行く意味はあるのか
3月に就活情報の解禁と同時にリクナビやマイナビ主催の合同説明会が多数行われます。
そして「行く意味がなかった」との声も多数あります。
果たして参加する意味が本当にあるのでしょうか。
結論を申し上げます。
おすすめはできない
私個人としては合同説明会には全く行っていません。(笑)
その理由は以下の通り。
・説明会で得られる情報はHPで簡単に見つかる
・複数の企業の話を聞こうと思うと時間を取られる
・人気企業は人が多すぎて話を聞きづらい
・結局選考には関係ない
まとめると、時間に対して得られるものが少ない。
1企業の話を聞くのに30分ほど必要で一日中回っても「調べれば5分でわかる情報」を数社分しか得られないのです。
正直なところ、3月解禁までに興味のある企業は自分で調べておくべき。
企業研究はネットでできる
合同説明会に参加しなくても、参加する以上の情報はネットで得ることができます。
おすすめのサイトは以下の3つ。
この3つのサービスは
・企業、業界研究の記事が掲載されている
・過去のESを見ることができる
この2つを特徴として持っており、企業・業界研究にはとてもおすすめです。
特にOnecareerはこのサイトから登録すると500円のAmazonギフト券がもらえるのでおすすめです。
合同説明会に参加するなら「目的」を持つこと
もちろん、様々な企業の話を聞くことで、ほかに興味のある企業や職種が見つかるかもしれないので、一概に否定はできないのですが、「なんとなく」行くのでは本当に意味はないと思います。
そこで次は「合同説明会の使い方」について説明していきたいと思います。
企業にアピールする
合同説明会に来ている企業の方のほとんどは採用に関わっている人事です。
そのため、合同説明会後の一次面接などで会う機会があります。
そういう人に「覚えてもらう」ことは1つ重要なことだと思います。
「企業にアピールする方法」
- 合同説明会終盤に行く
- 最後の説明を終えた人事のところに行く
- 質問or雑談
説明後の質問タイムでコミュニケーションをとることも一つですが、一番いいのは「1対1で話すこと」です。
最後の説明を終えて、もう次にスケジュールのない人事の元に行けば、その人の時間が許す限り話すことができます。
そこで、質問をしたり、志望度を見せたりすることができれば十分アピールにつながると思います。
インターンに行った経験のある企業のところに行くのもお勧めです。
一度会っている人事の所に行って「お久しぶりです」と挨拶するだけでも、印象は良いですし、もう一度思い出してもらうことができます。
企業研究・業界研究
ネットと違い、説明会では、「社員の生の声」を聞くことができます。
そういった生の声や、説明会でしか得られない情報などを逆質問の時間に引き出すことを意識しましょう。
そうすれば合同説明会に参加するメリットは大きくなります。
そして企業の説明を聞くときには「メモをとること」
これは絶対。なんとなく聞いていても絶対に忘れます。
メモの取り方については下記の記事を参考にしてみてください。

ボールペン・キットカット集め(ネタ)
これだけで、合同説明会に行く意味はあるといえるでしょう(笑)
企業は、それぞれ自社の名前が入ったボールペンやお菓子を説明会で配っていることが多いです。
説明を聞けばもらえる所もあれば、どうぞ勝手に取って行って下さいという企業もあります。特に後者の方は貰い放題(笑)
私の友人はキットカット、ミンティアなどを50枚くらい持って帰っていました。(笑)
これは個人的に画期的な合同説明会の利用法だと思います。
注意されない程度でぜひやってみてはどうでしょうか。
まとめ
いかがでしたか。
今回は「合同説明会に行く意味」について考えてみました。
合同説明会は、一度に数社の企業の話を聞くことができるというメリットはありますが、デメリットが大きいので結論は「意味なし」としました。
ただし、「行く意味」の有無は「自分の行動によっては変わる」ものです。
もし合同説明会に行く場合は目的をもって行動し、自ら有意義なものにしましょう。