ES
うまに
インターンシップが始まりだして、このような経験をしたことはないでしょうか。
「志望動機短すぎ!」
今回はこんな悩みを解決する方法を紹介していきたいと思います!
ちなみに志望動機の例文については以下の記事にまとめています。

主にメーカーの志望動機の例文としていますが、他の業界にも応用できます。
Contents
200字?インターンシップの志望動機の字数は短いものが多い
インターンシップのESの志望動機は、200字~400字のものがほとんどです。
400字のものであれば比較的多くのポイントを含めて書くことができるので書きやすいこともあるのですが、200字となると「何を書けばいいのか」迷うかもしれませんね。
そもそもインターンシップの志望動機の文字数が比較的短い理由は以下のような理由があります。
・業界研究や企業研究を進めてもらうことがインターンシップを行う目的の1つだから
・ガクチカが重要視されるから
そのため、志望動機の優先度はガクチカなどに比べて低いと予想されます。
しかし、その中でも「志望動機」をしっかり書くことができればほかの学生と差別化できる可能性はあるので、手を抜かずやっておいたほうがいいですね。
200字の志望動機の書き方
今回はそんなインターンシップの「200字の志望動機」の書き方に焦点をあてて解説していきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
志望動機で書くべき内容
志望動機で書くべきポイントは4つあります。
・成し遂げたいことがその企業でできるから
・事業や働き方に魅力を感じたから
・強みを活かすことができると思ったから
・人社風を知りたいから
ただし、200字のESではこれらのポイントをすべて入れることは難しいですよね。
そこで「取捨選択」が必要になります。
正直なところどれを書けば正解というわけではありません。これらの中から2,3個含めればいいのです。
ただし、これらではあまり「差がつく」ことはないでしょう。
周りの就活生と差別化をするならば、「成し遂げたいことがその企業でできると思ったから」ということがおすすめです。
詳しく見ていきましょう。
おすすめの内容は「成し遂げたいこと」
先ほども言いましたように、「成し遂げたいこと」を軸にインターンシップの志望動機を書くことは非常に有効だと考えています。
本選考Ver&関連記事はこちら


理由は、「やりたいことが決まっている学生はぶれない」からです。
ただ単に、「この企業のここがいい!」と言ってくる学生は、どの企業にも同じようなことを言っているかもしれませんよね。
企業としても、「自分の所に来てほしい」ですから、「八方美人な学生」ばかりを通過させるわけにもいきません。
一方で、「やりたいこと」が定まっている学生は、「やりたいこと」を軸に企業を探しているので、その軸に当てはまらない企業にはいかないと考えることができます。
また、これらの学生は「知りたいのレベルが1つ高い」のです。
例を見てみましょう。2人の学生がそれぞれ志望動機を書いています。
自分がやりたいことができそうだと考えているので、その仮説を検証したいです。
そのうえで社員さんが○○を成し遂げるためにどのような能力・考えを持っているのか知りたいです!
学生Aは「事業」や「社風」について知りたいと考えているようです。
それに対し、学生Bは企業を研究したうえで、「自分のやりたいこと」が出来そうだという判断を下していますよね。
学生Bのほうがこの時点で「事業理解を深めようとする姿勢」はより深いと考えることができます。
最後に、「成し遂げたいこと」を軸にした200字志望動機のレイアウトを用意したのでぜひこちらを参考にして書いてみてはどうでしょうか。
成し遂げたいことを軸にした回答例
①貴社において「○○が実現できるのではないか」と考え貴社のインターンシップに応募しました。
②貴社は○○により人々に○○な影響を与えていることは、「○○がしたい」自分にとって非常に魅力的だと感じました。
③また、貴社の社員の方々が「○○」の実現にむけて「そんな能力・考え方」を持って仕事に取り組んでいるのか知りたいと思いました。
①では、「自分が成し遂げたいこと」がその企業で出来るのではないかということを述べています。
②では、「その企業で自分のやりたいことができると思った根拠」を述べています。
この部分は企業研究が必要です。
「貴社は○○により人々に○○な影響を与えている」この部分が企業研究の部分です。
そして③では、自分がインターンシップを通して知りたいことなどを書くといいでしょう。
まとめ
今回は、インターンシップの志望動機の中でも文字数の少ない場合の書き方について考えていきました。
インターンシップは近年多くの企業が実施しており、参加するメリットは多いにあります。
インターンシップに参加するためにも、ESで頻出の「インターンシップの志望動機」についてはぜひ考えてみて下さい!
他の人の志望動機が見たい人は、下の3つのサイトから見ることができます。
サイトごとに登録してあるESは違っているので、私は全部登録して使えそうな志望動機をアレンジして活用していました。
特にOnecareerはこのサイトから登録すると500円のAmazonギフト券がもらえるのでおすすめです。