就活をとりあえず始めてみたけどなかなか選考に通らなかったり、自己分析が進まず悩んでいませんか?
そんなあなたに就職エージェントサービスの「キャリアチケット」を紹介したいと思います。
今回はキャリアチケットを利用する前にみなさんが気になる点をまとめてみました。
・キャリアチケットが信頼できるかどうか
・キャリアチケットのメリット
Contents
キャリアチケットとは
キャリアチケットとは、新卒向けの就活支援サービスです。
運営会社は、レバレジーズ株式会社です。
サービスが開始してからまだ対象地域は関東に限られているのでご注意を。
- 追加:大阪でも面談を受けられる様になりました。
キャリアチケットのサービス内容は大きく分けて3つ。
- プロの就活アドバイザーがあなたに合った企業を紹介してくれる
- 面接やESの対策を一緒にしてくれる
- 業界研究と選考が同時に進むイベントの実施
キャリアチケットは、プロの就活アドバイザーが学生の知らない企業の情報などを親身に教えてくれます。
また、企業紹介だけでなく、面接やESの対策を行ってくれるので、「選考に受かる自信がない」「自己分析が進まない」という人にもおすすめです。
ここまでは就職エージェントによく見られる内容ですが、「イベントの実施」というものは珍しいですね。
【「キャリアチケットラボ」が2月も開催決定!】
トップ企業を招待した業界・企業理解を深める少人数座談会@渋谷ヒカリエ
▼ゲスト企業▼
伊藤忠丸紅鉄鋼・ミキハウス・日本オラクル・神戸製鋼所・日本HPなど↓詳細はこちら↓https://t.co/4WrItb1JLF pic.twitter.com/BDuxG5JwEE
— 【就活支援】キャリアチケット公式 (@careerticket) 2017年1月6日
名だたる大企業がそろっています。
その理由は運営会社のコネクション。
こちらについては後ほど説明します。
★こちらから登録★
キャリアチケットの評判・口コミは?
口コミや評判はTwitterで生の声を拾ってみるといいです。
しかし、キャリアチケットに関しては全体的に口コミがまだまだ少ないです。
というのもまだサービスが始まって長くないから。
いい口コミ
ココリク
ハローナビ就活
キャリアチケット
goodfind
などがオススメですhttps://t.co/DTRqhjrMCa— 三郎@就活支援ブロガー (@sabuchan_3) 2018年3月5日
好きになっちゃった
— たかのり君 (@FOB_Thnks) 2018年8月23日
さっき提携先のレバレジーズに訪問してきたけど、メッチャ面白い会社やったら。キャリアチケットもハタラクティブもサービス充実してるし、何より働く社員が生き生きしてる✨
サービスの良し悪しは社員の質で決まると思うので、こういう会社に就職するといいね!
— もーりー@大企業専門の就活コンサルタント (@Mouri85T) January 22, 2019
悪い口コミも。
面接合格通知が実は誤りで不採用でしたってふざけんなよ!?
ほんと失礼な所だな#キャリアチケット— ERASER (@wagahai16) 2018年6月8日
やはりどのサービスにもこういう不満はあるようですね。やはり、アドバイザーとの相性次第など運要素が多少なりとも絡んできます。
これは就活エージェントを使う上では避けては通れない道なのかもしれません。
SNSやインターネット検索で、色々な就活サービスを調べると大体「うざい」とか「怪しい」など評判に関する情報がセットで表示されますよね。これを見て不安になることは私もよくありました。
しかし、SNSや掲示板、ネットなどの口コミには落とし穴があります。それは「ネガティブな情報」のほうが発信されやすいことです。
Twitterで口コミを確認するときは、「その発信者がどういう人なのか」ということをある程度チェックしたほうがいいでしょう。
暴言厨や批判しかしないTwitterユーザーならば、悪口を書いてストレス発散しているか、自分の失敗を他に押し付けているだけの可能性もありますからね。
なので自分でよくよく情報について吟味して判断してくださいね。
就活エージェントと学生の関係は、明らかに学生のほうが立場は上なのです。
不満ならばすぐに利用するのをやめればいいだけ。
そのため、口コミや噂に目を向けすぎるのは、自分の可能性を狭める可能性があるので気をつけてくださいね。
キャリアチケットは信用できるの?
口コミはもちろん人によって意見が異なります。
ですので、もう少し客観的な視点からキャリアチケットの「信頼性」を検証してみます。
結論から言うと
他の新卒エージェントよりは信用できると思います。
キャリアチケットの運営会社
評判の悪い就職エージェントサービスにありがちなのが、運営会社自体が怪しかったり業績が悪かったりするパターン。
業績が悪いと、利益重視になって学生の意見を無視して企業を紹介しまくるとこもあるそうです。
ではキャリアチケットを運営するレバレジーズ株式会社はどうでしょうか。
レバレジーズはインターネットや人材業界やその他様々な領域において日本全国、世界規模で「顧客の創造を通じて、関係者全員の幸福を追求し、各個人の成長を促す」事を目指す仲間が集まる企業です。インターネット領域では数多くのサービスに関与し、成長率は売上規模200億円を超えても未だ130%以上を継続しています。
レバレジーズは、インターネットを領域の様々な分野の事業を持っています。
そして売り上げ規模が200億円を超えてもなお売り上げは伸び続けています。
そのため、業績に関しては申し分なく、キャリアチケットへの悪影響も少ないと思われます。
また、様々な事業をしている=様々な企業と付き合いがあるとも言えるので、企業へのコネクションは強いと言えます。
これがキャリアチケットが大企業を紹介できる理由です。
キャリアチケットの関連サービスの評判
新卒向けのエージェントサービスの質を図る方法として、同じ会社の他サービスの評判をみるという方法があります。
特に、転職向けのサービスがあればそちらを参考にするといいです。
レバレジーズが運営する既卒向けの就職エージェントサービス「ハタラクティブ」の評判を見てみましょう。
【超厳選】既卒の就職を失敗させないおすすめの就職エージェント5選より引用
就職エージェントを研究する企業が調べたものです。
求人の質・評価ともに他社のサービスを上回っていることがわかりますね。
このことから、比較的新しいサービスである「キャリアチケット」のアドバイザーなどもある程度の質が保証されることがわかります。
アドバイザーの質
アドバイザーの質はもちろん試してみないことにはわかりません。
1つだけ検証できることが。
それはツイッターなどSNSのアカウントの発信内容。
【自己分析で使えるT字型思考法】
①「なぜ」で考えを掘り下げる
②「それで?」で考えを進める
③「本当に?」で考えを戻す(検証、確認)— 【就活支援】キャリアチケット公式 (@careerticket) 2018年9月22日
私もこれにはすごく関心しました。
なぜ?を繰り返せとは言われますが、「それで?」や「本当に?」と問う方法は知りませんでした。
あくまでツイッターのアカウントからの判断ですが、一定レベル以上の選考や自己分析の対策ノウハウを有していることがわかります。
また、就職エージェントによくある評判として「アドバイザーが全然連絡をくれない!」とか「不親切!」などの声がありますが、キャリアチケットにはそういった悪い評判が少ないです。
一方利用者数、運営期間ともにトップの就職エージェントNeoはボロカスにかかれています。これは学生の数が多すぎてアドバイザーが一人一人の学生にかける時間や労力、やる気が少なくなってしまっているからです。
その点、キャリアチケットはサービス開始時期が遅かったため、アドバイザーが余裕をもって対応してくれる時期とも言えるので、利用するなら今がチャンスだと思います。
★こちらから登録★
キャリアチケットを使うとあなたの就活はこう変わる
以上、キャリアチケットの信頼性はあるといえるのか、様々な角度から分析していきました。
では、キャリアチケットを使うことによるメリットって結局何があるのでしょうか。
今回はキャリアチケットのメリットについてまとめておきたいと思います。
質の高い選考対策で通過率UP
先程も言いましたが、キャリアチケットには、質の高いアドバイザーが数多くいます。
ネットに載っているようなありきたりな答えしか返せないと悩んでいる人は、ぜひこういう方々からアドバイスをもらうといいでしょう。
人事経験者なども多いそうなので、「面接官のツボ」をしっかり抑えてくれています。
キャリアチケットを活用して周りの就活生と差別化できるというメリットがあるのです。
自分では見つけられなかった優良企業に出会える
就活では、自分で企業を探すと思いますが、すべての企業を網羅することはほぼ不可能です。
特に、大企業でなければ自分だけで得られる情報は非常に少なくなります。
では、そういったニッチな情報は誰が持っているのでしょうか。
それが、キャリアチケットのような就活エージェントです。人材系の企業は業界問わず色々な企業とコネクションを持っているので、それらの企業の情報に詳しいんです。
そんなキャリアチケットのアドバイザーがあなたが希望する、もしくはあなたに合う企業を提案してくれます。
その中には、あなたが知り得なかった優良企業があるかもしれません。
企業の探し方がわからなかったり、「ある業界を目指しているが、本当にこの業界だけでいいのか」と不安になっているなら、キャリアチケットを活用する意味は十分にあります。
★こちらから登録★
オファーイベントで企業探しと選考を同時に進められるのでスムーズな就活が可能に
キャリアチケットには、キャリアチケットラボというイベントがあります。
このイベントは、
①最大4つの企業が集まり、順番に企業紹介を行う
②その後グループワークを行う
③イベント後オファーがもらえる
このようなプログラムになっています。
このイベントでは、自分が見ていなかった企業の魅力を発見できるかもしれません。
また、グループワークを通じて、個人個人にフィードバックがもらえるので、自分を見つめるいい機会にもなります。
更に、参加企業から選考パスや早期選考などのオファーがもらえます。
このように、企業探し、自己分析、選考を同時にこなせるイベントがあるので、就職活動がスムーズに進められるのです。
私が思うキャリアチケットの使い方
就職エージェント全般にも言えることなのですが、キャリアチケットは「何を目的に利用するか」によってその満足度は変わります。
企業を紹介してほしいからキャリアチケットを利用したのに、企業の紹介ばかりされる…
このような悩みを持たないためにはまず、自分がキャリアチケットを使う目的をアドバイザーに伝えることが必要です。
自己分析を一緒にしたいならとことんフィードバックをもらいましょう。
内定が欲しいのならとことんキャリアチケットラボに参加しましょう。
このように「目的」をもってキャリアチケットを活用すること、これがおすすめの活用法です。
気になった方は一度キャリアチケットを利用してみてはどうでしょうか。
登録は下のボタンから。
★こちらから登録★