就活のスタートが周りの人より遅かったり、選考対策がなかなかはかどらなかったりすると「このままで内定なんかもらえるんだろうか…」「失敗したらどうしよう…」
と不安になることがよくありました。
だってよくわからん面接を受けてよくわからないまま落とされて…
自己分析しろと言われるからとりあえず考えてみるけれど大したことは出てこない…
そんな中で不安でいるなという方が難しいと思いませんか?
ただ、そんな不安を抱えたまま就活を進めていかなければならないのも事実です。
そこで今回は
- 就活で抱える不安について
- 不安の解消法
この2つについて説明していきたいと思います。
そしてこの記事を見て、すこしでも就活への不安を解消していただけたら幸いです。
Contents
就活で抱える不安
まあ究極言えば就活の不安って「内定がとれるかどうか分からない」ってところにつきると思います。
そして内定がとれるかどうか分からないという不安の原因に
・就活を始めるのが遅かった
・選考対策がはかどらない
・自己分析が進まない
・自分のやっていることに確証が持てない
といった不安があるのだと思います。
選考対策が進まなくて不安な人は下の記事を参考にしていただけたらと思います。
面接が苦手なら

GDが苦手なら

自己分析が進まないなら

選考対策がはかどらない人は今挙げた記事を参考にしていただけるといいのですが、そういった努力をした上で悩んでいる人もいると思うんですよね。
一応努力した上で対策が進まない、対策がこれでいいか分からないって言ってる人に「対策しましょう」といっても不安は解消されるわけがないですよね。
今回はそういった人に向けての不安解消法が中心です。
就活の不安解消法
就活時に実践していたことも含め、不安解消法を話していきたいと思います。
何事も完璧にやろうとしない
不安を感じやすい人の特徴として完璧主義ということが挙げられます。
何事も完璧にできるまでもやもやが晴れないって人ですね。
そういう人と就活って相性悪いんですよね。
就活って「完璧な状態」なんて存在しないから。
だからこそ悩む、不安を抱える人が出てくるのです。
ではどうすればいいか。見切り発車でいいんです。
完璧にできている人なんていないんです。大体の人がうまくいっていません。
だから、「何も完成していない」からといって面接を受けなかったりESを書かなかったりすることはやめましょう。
一度「取り敢えずやってみるか」という思考をしてみましょう。
そしたら案外やるべきこと、見直すべきところが見つかって理想の状態に近づけるかもしれません。
それに伴い不安は解消されていきます。
不安を言語化する
自分が今なんとなく就活に対して不安を抱いている。そういう状態をより具体的に把握することは不安解消への糸口になりえます。
結局漠然としたままだといつまでたっても消えないのです。
「悩みを打ち明けたらすっきりした」という経験はありませんか?
あれってまさに、悩みを言語化したからことその悩みが解消されているわけです。
そのため、自分が今「何に不安を抱いているのか」ということを紙に書き出すなり、友人に打ち明けるなりしてみてください。
不安が具体的になれば、その解決策も具体的になり、その解決に向けて行動しやすくなります。
他の人に自分のいいところを聞く
就活に対して不安を抱える人の特徴としてもう一つ挙げられるのが自信がない人です。
自分に自信がないからいくら対策しても不安なまま。
ただ就活において自信がないのはあまりいいことではありません。
そのため、まずは自分に自信を持つことが必要になります。
ではどうすればいいか。
手っ取り早いのは、友人や家族でもいいから「自分のいいところを聞く」
これが有効です。
自信のない人って「自分にはいいところなんてない」って思い込んでいる人が多いですが、そんなことは絶対ありません。
どこかしらいいところがあります。
そこを友人に明らかにしてもらう。
それだけで自ずと自信はついていくと思います。
そうすれば自分が就活に際して行う行動に自信が持ててくる。そうしたら不安は和らぐはずです。
逆求人サイトの活用
自信を回復させる手段として「逆求人サイト」を使うことは非常に有効です。
逆求人サイトとは、プロフィールを記入すれば企業側からスカウトが来るというサービスです。
おすすめの逆求人サイトをヘビーユーザーが3つに厳選して紹介にて具体的な説明をしていますが、逆求人サイトのいいところは
スカウトをくれることです。
スカウトをもらうことで、持ち駒が増えますよね。すると無内定への不安はいくらか解消します。しかもスカウトという名の通り、通常に選考よりも短いフローが用意されたりするのですから。
そしてスカウトを貰えるということは「自分が評価されている」ということでもありますよね。
どんな形であれ「自分が評価されること」は非常に嬉しいことで、就活で失った自信を取り戻してくれるのです。
実際私もキミスカという逆求人サイトを使っていましたが、スカウトをたくさんもらうことができました。
キミスカは一番スカウトが来るサービスなので、不安を解消するためのツールとしては最高のものです。

詳細はこちら。下から登録することもできます。
★こちらから登録★
周りを気にしない
周りを気にすることは不安に繋がります。
もし周りの友人がインターンに参加していたり内定をとっていたりすると「自分は遅れている」と不安になることもあるでしょう。
しかし、他人のことを気にしたとて別に自分になんのメリットがあるのでしょうか。何も変わりませんよね。あるとすれば「不安になること」
それだけです。いいことなんてありません。
だから、みんしゅうや2chなんかはできるだけ見ないようにしましょう。

気にしてもしょうがないこと
周りの状況もそうですが、就活には気にしてもしょうがないことがいくつもあります。
そんなことに気を使ってストレスをためてしまうなんてことは多々あります。
なので、気にしてもしょうがないことは「気にしない」こと。
気にしても仕方ないこと
▶︎どんな服装がいいですか?
→ケースバイケース▶︎〇〇した方がいいですか?
→ケースバイケース▶︎残業時間は?
→ケースバイケース▶︎ここって内定取れますか?
→ケースバイケース— うみに@19卒 ブログ運営中 (@umini_syu_katsu) February 4, 2019
服装自由でお願いします
と言われて「自分だけ私服だったらどうしよう…」
なんて不安を抱えるのは正直無駄です。
そんな事考えない。それが不安をためすぎないことに繋がります。
不安な気持ちと距離を取る
あまりに就活に対する悩みや不安が大きくなるようであれば、一旦就活と距離をとるのも1つです。
マイナスな感情が積み重なりすぎるとそこから抜け出すのは難しくなります。
そういった時は一度気分転換をしましょう。
別に2~3日、1週間旅行に行ったって就活で不利になるようなことはありません。
それより自分の気持ちをリセットできることは非常に大きいです。
まとめ
以上、就活における不安を解消する方法をいろいろ紹介していきました。
どれも就活中に試したことばかりで、効果は割とあると思っています。
ぜひ参考にしていただけたらと思います。